病院概要・沿革

府中北市民病院 概要

府中北市民病院 概要

名称 地方独立行政法人府中市病院機構 府中北市民病院
開設日 平成24年4月1日
所在地 広島県府中市上下町上下2101番地
電話番号 0847-62-2211
FAX番号 0847-62-4706
理事長 多田 敦彦
院長 中井 訓治
許可病床数 60床(地域包括ケア病棟)

診療科目

  • 内科
  • 外科
  • 整形外科
  • 婦人科
  • 耳鼻咽喉科
  • 小児科
  • 泌尿器科
  • 皮膚科
  • 眼科
  • リハビリテーション科

診療時間

平日 9:00~17:00
※土曜、日曜、祝日、年末年始(各3日間)は休診

指定医療機関

  • 保険医療機関
  • 救急告示医療機関
  • 難病指定医療機関
  • 労災保険法指定医療機関
  • 被爆者指定医療機関
  • 結核予防法指定医療機関
  • 生活保護法指定医療機関
  • 肝疾患診療支援ネットワーク専門医療機関
  • 第一種及び第二種感染症指定医療機関

併設施設

  • 府中北市民病院 訪問看護ステーション
  • 府中北市民病院 訪問介護事業所ささえ
  • サービス付き高齢者向け住宅シルベスト

アクセス

JR福塩線「上下駅」より徒歩約5分

厚生労働大臣の定める掲示事項 (令和7年6月1日現在)

当院は厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。
ご案内

入院基本料について

当院では、1日に9人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。なお時間毎の配置は次のとおりです。
・朝8時30分から夕方17時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は6人以内です。
・夕方16時30分から翌朝9時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は12人以内です。

入院時食事療養について

当院では、入院時食事療養費(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を適時(朝食:午前8時、昼食:午後12時、夕食:午後6時)適温で提供しています。また予め定められた日に、患者様に対して提示する複数メニューから、お好みの食事を選択できる「選択メニュー」を実施しております。

個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書の発行について

当院では、医療の透明化や患者への情報提供を推進していく観点から、領収書発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行致します。
なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点ご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合、その代理の方への発行を含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。

院内感染の防止について

当院では、感染防止対策を病院全体として取り組み、院内感染発生の予防と発生時の速やかな対応を行っております。また、以下の取り組みを実施しています。

  1. 院内感染防止対策委員会を設置し、毎月1回会議を行い、感染対策に関する事項を検討します。
  2. 感染対策チーム(ICT)を設置し、感染防止対策の実務を行います。
  3. 職員の感染防止対策に意識・知識・技術向上を図るため、マニュアルを各部署に配備し、全職員対象とした研修を年2回以上行っています。
  4. 薬剤耐性菌や院内感染対策上問題となる微生物の検出状況を報告し注意喚起を行います。
  5. 院内感染が疑われる事例の発生時には、感染対策の徹底、疫学的調査を行い感染拡大の防止を行います。また、必要に応じて他の医療機関や保健所と速やかに連携し対応します。
  6. 地域の医療機関と連携し、各施設の感染対策に関する問題点を定期的に検討しています。
  7. 感染症が流行する時期は、ポスター等の掲示物で情報提供を行います。

医療安全について

当院では、医療安全対策を病院全体として取り組み、医療事故発生の防止と発生時の速やかな対応を行っております。また、以下の取り組みを実施しています。

  1. 医療安全管理委員会を設置し、毎月1回会議を行い、安全対策に関する事項を検討します。
  2. 医療安全管理室を設置し、医療事故防止対策の実務を行います。
  3. 職員の医療事故防止対策に対する意識・知識・技術向上を図るため、マニュアルを各部署に配布し、全職員を対象とした研修会・講習会を年2回以上行っています。
  4. 医療の質を低下させず出来うる限り最良の医療を行うためにも医療事故を未然に防ぐことを目標とし、人間は過ちを犯すものという立場に立ち組織の問題ととらえ、医療事故が発生しないような環境・システムの構築を組織全体で目指します。
  5. 医療事故発生時の早期対応、原因調査及び再発防止のための対策を立案します。
  6. 医療ミスが疑われる事例の発生時には、安全対策の徹底、事故調査を行い、医療事故防止に努めます。また、必要に応じて他の医療機関や保健所と速やかに連携し対応します。
  7. 医療安全に関するご相談は、受付窓口又は安全管理担当者にお気軽にお申し出ください。

退院支援について

当院では、患者様が安心・納得して退院し、早期に住み慣れた地域で療養や生活を継続できるように、入院早期より退院困難な要因を有する患者様を抽出し、退院支援を行っております。病棟の退院支援担当者は次のとおりです。
1病棟:関岡 孝弘、信藤 ひとみ

機能強化加算について

当院では、地域におけるかかりつけ医機能として、健康診断の結果等の健康管理に係る相談や、保健・福祉サービスに関する相談及び夜間。休日の問い合わせへの対応を行っております。ご希望がございましたら、受付までお気軽にお申し付けください。

透析患者様の下肢末梢動脈疾患に対する取り組みについて

当院では、慢性維持透析を行っている患者様に対し、下肢末梢動脈疾患に関する検査を行っております。検査の結果、専門的な治療が必要と判断した場合は、その旨をご説明し同意をいただいた上で、連携医療機関へ紹介させていただきます。
下肢末梢動脈疾患に関する連携医療機関:福山市民病院

医療情報取得加算について

当院では、診療情報を取得する体制として、オンライン資格確認システムを利用し、診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。

医療DX推進体制整備加算・在宅医療DX情報活用加算について

〇医師等が診療を実施する診察室等において、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を閲覧・活用し診療を行っています。
〇居宅同意取得型のオンライン資格確認等システムの活用により、医師等が患者の診療情報等を取得及び活用できる体制を有しています。
〇マイナ保険証を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
〇電子処方箋の取り組みを実施しています。
〇電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取り組みを今後導入していく予定です。

情報通信機器を用いた診療について

当院では情報通信機器を用いた診察をおこなっております。対象は内科再診で、病状が安定している方となっております。希望される方は内科外来へご相談ください。
なお、情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬の処方は行いません。

一般名処方加算について

当院では、後発医薬品(ジェネリック薬品)の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みをおこなっております。取り組みの一環として、後発医薬品がある場合は一般名処方を実施しています。一般名処方により、必要な医薬品を提供しやすくなります。
令和6年10月より長期収載品(後発品のある先発品)のうち、要件に合致した長期収載品は、後発品との差額の一部を選定療養費として患者の自己負担が発生します。該当する長期収載品を選択した患者は、選定療養費分の自己負担額と保険給付分の自己負担額を併せて、窓口で支払いを行っていただきます。選定療養費分の自己負担相当額は、医療給付ではないため消費税(10%)が加算されます。

協力対象施設入所者入院加算・介護保険施設等連携往診加算について

当院は、下記の介護保険施設等に協力医療機関として定められており、当該介護保険施設等において療養を行っている患者の病状の病状の急変時等に対応します。

  • 介護老人保健施設 かがやき苑
  • 特別養護老人ホーム ほのぼの苑
  • 特別養護老人ホーム 箱田苑

厚生労働大臣の定める施設基準の承認状況

当院は中国四国厚生局長に下記の届出をおこなっております。

【基本診療料】

  • 地域包括ケア病棟入院料1
    • 看護職員配置加算
    • 看護補助体制充実加算1
    • 看護職員夜間配置加算
  • 医師事務作業補助体制加算1(50対1)
  • データ提出加算
  • 認知症ケア加算2
  • 医療安全対策加算2
  • 感染対策向上加算3
  • 排尿自立支援加算
  • 入退院支援加算1
  • 入院時支援加算1
  • 総合機能評価加算
  • 機能強化加算
  • 医療DX推進体制整備加算
  • 在宅医療DX情報活用加算
  • 協力対象施設入所者入院加算
  • 情報通信機器を用いた診療に係る基準

【特掲診療料】

  • がん治療連携指導料
  • がん性疼痛緩和指導管理料
  • 薬剤管理指導料
  • 外来データ提出加算
  • 遠隔モニタリング加算(在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料)
  • 夜間休日救急搬送医学管理料の注3に規定する救急搬送看護体制加算
  • 在宅時医学総合管理料
  • 施設入居時等医学総合管理料
  • 在宅データ提出加算
  • 在宅療養支援病院1の(1)
  • 介護保健施設等連携往診加算
  • 医療機器安全管理料1
  • 胃瘻造設時嚥下機能評価加算
  • 外来排尿自立指導料
  • 検体検査管理加算(Ⅱ)
  • CT撮影及びMRI撮影
  • 無菌製剤処理料
  • 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ)
  • 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 呼吸器リハビリテーション料(Ⅱ)
  • リハビリテーションデータ提出加算
  • 人工腎臓
  • 導入期加算1
  • 透析液水質確保加算及び慢性維持透析濾過加算
  • ストーマ合併症加算
  • 下肢末梢動脈疾患指導管理料
  • 医科点数表第2章第10部手術の通則の16に掲げる手術
  • 輸血管理料Ⅱ
  • 輸血適正使用加算
  • 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
  • 入院ベースアップ評価料
  • 看護職員処遇改善評価料

【入院時食事療養等】

  • 入院時食事療養(Ⅰ)

【その他届出】

  • 酸素の購入単価
保険外負担に関する事項

保険外負担に関する事項

当院では、個室使用料、証明書・診断書などにつきまして、その利用日数に応じた実費のご負担をお願いしております。

病院料金・手術症例数一覧

1)特別療養環境の提供

区分 使用料(1日) 個室番号 主な設備/備品
個室使用料 2,200円 323・325・326・327・328・330・331 保冷庫
個室使用料 3,300円 312・313・315・316・317 保冷庫・タンス・トイレ・応接セット
個室使用料 4,950円 321 保冷庫・タンス・トイレ・応接セット・ユニットバス・電話
個室使用料 5,500円 320 保冷庫・タンス・トイレ・応接セット・ユニットバス・ミニキッチン・電話・テレビ(無料)
個室使用料 1,100円 318・322 2人部屋 トイレ

2)診断書・証明書料(消費税込)

 
種類 料金
普通診断書2,200円
被爆者健康管理手当診断書3,300円
国民年金・厚生年金・恩恵診断書5,500円
生命保険加入用診断書3,300円
生命保険入院証明書5,500円
死亡診断書(1通)3,300円
死亡診断書(1通増すごとに)1,100円
死体検案書(1通)11,000円
死体検案書(1通増すごとに)1,100円
障害保険・身体障害者診断書5,500円
自賠責診断書5,500円
臨床個人調査票(新規)5,500円
臨床個人調査票(更新)3,300円
調停・裁判用診断書5,500円
介護施設入所用診断書2,200円
複雑な診断書・証明書5,500円
証明書1,100円

3)予防接種料金(1回接種あたり)

種類 料金 種類 料金
五種混合20,669円風疹6,483円
四種混合11,759円水痘9,416円
二種混合5,024円日本脳炎6歳未満7,568円
不活化ポリオ10,608円日本脳炎6歳以上6,738円
ヒブ9,462円子宮頸がん(ガーダシル)16,979円
小児用肺炎球菌12,518円子宮頸がん(シルガード)26,880円
B型肝炎6,791円高齢者肺炎球菌8,280円
ロタリックス14,410円インフルエンザ4,450円
ロタテック9,812円帯状疱疹(生ワクチン)9,336円
BCG11,506円帯状疱疹(シングリックス)24,000円
麻疹・風疹(MR)6歳未満9,933円インフルエンザ4,450円
麻疹・風疹(MR)6歳以上9,103円新型コロナウイルス15,300円

4)その他保険外負担に係る費用

項目料金項目料金
診察券再発行料220円浴衣 男用LL3,400円
死後の処置料(顔当てあり)5,675円浴衣 男女用M・L2,750円
保険会社医師面談料5,500円肌着M・L1,990円
画像コピー代1,100円スリッパ110円
テープ式おむつ170円ハビナース35円
リハビリパンツ150円ジャネフ クリアスルーJB(持ち帰り)1,404円
尿取りパット(昼用)40円マスク100円
尿取りパット(夜用)60円セラバンド750円
T字カミソリ40円付添食 朝食440円
薬剤容器55円付添食 昼食・夕食605円
乳児健診6,280円

5)カルテ開示関係料金

項目料金
カルテコピー代(1枚につき)20円
X線・CT・MRIコピー代1,100円
代理人による面談3,300円
診療録要約書作成費3,300円

ご不明な点は医事係もしくは病棟におたずね下さい。

※「介護料」「衛生材料費」等の治療(看護)行為及びそれに密接関連した「サービス」又は「物」についての費用徴収や、「施設管理費」「雑費」等曖昧な名目での費用徴収は一切認められていません。

特掲診療料の施設基準(手術)に係る院内掲示

当院では、下記のとおりの手術症例数があります。(期間:令和6年1月~令和6年12月)

【区分1に分類される手術】

区分手術名件数
靱帯断裂形成手術等0
水頭症手術等0
鼻副鼻腔悪性腫瘍手術等0
尿道形成手術等0
角膜移植術0
肝切除術等0
子宮付属器悪性腫瘍手術等0

【区分2に分類される手術】

区分手術名件数
頭蓋内腫瘤摘出術等0
黄斑下手術等0
鼓膜形成手術等0
肺悪性腫瘍手術等0
経皮的カテーテル心筋焼灼等0

【区分3に分類される手術】

区分手術名件数
上顎骨形成術等0
上顎骨悪性腫瘍手術等0
バセドウ甲状腺全摘(亜全摘)術0
母指化手術等0
内反足手術等0
食道切除再建術等0
同種死体腎移植術等0

【区分4に分類される手術】

区分手術名件数
胸腔鏡下・腹腔鏡下手術等0

【その他の区分に分類される手術】

区分手術名件数
人工関節置換術3
乳児外科施設基準対象手術0
ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術0
冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺を使用しないものを含む)及び体外循環を要する手術0
経皮的冠動脈形成術、経皮的冠動脈血栓切除術及び経皮的冠動脈ステント留置術0

府中北市民病院の沿革

昭和18年4月開設 病床数15床/診療科目 内科、外科
昭和24年9月本館新築 病床数20床
診療科目/内科、外科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科
昭和28年
  11月
耳鼻咽喉科の廃止
昭和29年3月町村合併により吉野診療所、清岳診療所を引継ぐ
昭和30年5月患者輸送車購入
昭和32年8月病棟増築 病床数38床、給食棟改築
昭和33年3月吉野診療所、清岳診療所休所
    4月放射線科の開設
昭和36年4月地方公営企業法(財務規定)を条例適用
昭和37年2月病床増床43床
昭和39年9月診療棟及び病棟改築64床
12月基準寝具承認
昭和40年3月救急告示病院指定(広島県告示第198号)
昭和42年9月基準給食承認
昭和45年8月診療棟、病棟及び給食棟増改築77床
昭和47年2月病棟増改築
昭和50年4月看護部門3交代制導入
    5月基準看護(2類)承認
昭和51年9月基準看護(1類)承認
昭和57年3月結核病棟廃止(一般病棟へ転床)診療棟及び病棟増改築110床
昭和58年3月頭頚部X線・CTスキャナ設置
    4月医療事務用コンピューター稼働
昭和60年
   10月
患者輸送車購入
昭和61年6月整形外科開設、眼科廃止
昭和62年7月大田記念病院とテレビ電話による脳の診断連携
   12月全身用CTスキャナ導入
平成元年
   12月
基準寝具(病衣)承認
平成2年4月基準看護特1類承認
   5月平成2年度全国自治体病院開設者協議会・全国自治体病院協議会両会長から自治体立優良病院として表彰を受賞
平成6年
   10月
新看護3:1(A)看護補助15:1承認
平成7年4月小児科開設リハビリテーション科開設
平成9年5月施設基準(院内感染防止対策)届出
8月増改築工事
平成10年
   1月
休床30床届出(稼働病床80床とする)
   2月看護補助6:1届出
   9月増改築工事病棟診療部門完成一部供用開始ヘリカルX線CTスキャナ導入
   10月看護補助13:1届出
休床15床届出(稼働病床95床)
耳鼻咽喉科開設
  12月老人長期入院医療管理料届出(24床)
平成11年
   3月
増改築工事完成共用開始
理学療法(Ⅱ)届出
   4月療養型病床群(50床)
居宅介護支援事業所開設
平成12年
   4月
皮膚科開設
透析診療の開始(10床)
介護療養型医療施設(20床)
給食業務全面委託
   8月防火基準適合表示マーク交付
   3月手術室・中央材料室全面改修工事完成
バイオクリーンルーム完成
   4月医療事務用コンピューター更新
   5月泌尿器科開設
   9月一般病棟入院基本料2届出(2.5:1)
  10月薬剤管理指導料届出
平成14年
   1月
療養環境加算届出
   4月療養病棟入院基本料1届出
   8月看護補助加算10:1届出
夜間勤務等看護加算届出
   9月平成14年度救急医療功労者知事表彰を受賞
  10月X線テレビ装置更新
医療安全管理体制実施届出
褥瘡対策体制整備届出
平成15年
   2月
MRI撮影室増築工事完成
MRI装置導入
平成16年
   4月
「国民健康保険上下病院」から
「府中市立府中北市民病院」に名称変更
平成24年
  4月
地方独立行政法人府中市病院機構 府中北市民病院に組織変更
平成26年
   7月
療養病床廃止。一般病棟60床へ変更
   10月訪問看護ステーション開設
平成28年
   4月
訪問介護看護事業所「ささえ」開設
平成28年
   9月
一般病床のうち12床を地域包括ケア病床へ変更   地域包括ケア病床12床
平成29年
   2月
一般病床のうち6床を地域包括ケア病床へ変更   地域包括ケア病床18床
   4月通所リハビリテーション開設
平成30年
   9
一般病床廃止 地域包括ケア病棟60床へ変更
令和元年6月電子カルテシステム導入
    9月サービス付き高齢者向け住宅「シルベスト」開設
MRI装置更新
令和2年4月オンライン診療開始(再診患者で状態が安定している方を対象)
令和3年4月眼科開設
    5月訪問介護看護事業所休止 訪問介護事業所ささえ開設

Copyright(c) 2003 地方独立行政法人府中市病院機構 府中北市民病院 All Rights Reserved.